鳥羽商船同窓会ホームページ

〒517-8501 三重県鳥羽市池上町1-1 鳥羽商船高等専門学校内事務局

2025年06月20日(金) 令和7年度 理事会、総会及び懇親会

令和7年度 鳥羽商船同窓会総会(伊勢志摩支部担当)開催される

令和7年同窓会理事会、総会が母校メデイアホール、懇親会は鳥羽国際ホテルで開催されました。
当日は梅雨の前日までの雨がピタリとやみ好天に恵まれました。

メデイアホールの入り口には修復された練習船あまきの模型が展示され皆が感嘆の声を上げていました。

理事会は48名中出席28名、委任が13名理事の半数以上で理事会は成立しました。上程された協議事項はすべて承認され新会長に菅沼延之(S48N)氏が会長に再選されました。

会長挨拶の初めは前日の攻玉社同窓会の感想と共に、攻玉社同窓会も本日の当総会参加者の平均年齢は軽く60歳を超え、参加者の数も同じくらいで同窓会の運営に若い人たちの参加を如何に促すべきか、同窓会費の納入を如何に多くの人に収めてもらうかが共通の課題であったようです。又菅沼会長は自分の再選が承認されたならこの2年の任期の間に会則の見直しを含めまず役員で検討委員会を設け、理事会全体で同窓会の改革を図りたいと述べました。

古山校長は公務の為あいにくの欠席ですが、来賓に赤池まさあき参議院議員、小竹篤鳥羽市長のお二人が出席され、祝辞をいただきました。赤池参議院議員は今回の鳥羽丸建造にあたり多大なご尽力をいただきました。参議院の文教族として商船教育の弱体化に陥りそうになった場面他過去の苦難を乗り越えたお話からから今回の5商船高専練習船の建造に至るまでの経緯を述べられました。これからも国会で大いに活躍していただくためには、我々鳥羽商船同窓会も菅沼会長以下同窓会員も可能な限り応援するとの声を上げました。

小竹市長は近年の少子化の中で鳥羽商船の人気度をお伝えするとともに、練習船鳥羽丸の災害支援船の役目と重要性を鳥羽市と母校で絆を深めていくとの誓いを述べられました。

江崎副校長から母校の現状が報告されました。
今春の入学定員は情報機械システム工学科定員100名、商船学科40名の定員を満たすことができました。情報系は今年、高度情報エンジニア育成のため20名の定員増をいたしましたが、少子化の中で県立高校の競争倍率1倍を切る高校がほとんどの中、本校はすべて定員を確保し、特に商船学科は近年では最高の1,6倍の高倍率でした。新練習船鳥羽丸を用いてスマートシップの研究を行う商船系と情報系がコラボした研究の立ち上げの準備もしていますと報告されました。

支部報告では東日本支部が毎年5月に横浜港カッターレース大会に参加していますが漕ぎ手が高齢化しているので若い人の募集を強く求めていました。全支部とも理事の高齢化が顕著です。会長は2年の任期の間に未来につながる同窓会の在り方を検証し、会則の見直しを含めた同窓会改革の意欲を何度も声を大にして伝えました。

懇親会は65名の同窓生、来賓に赤池参議院議員、三重4区の鈴木英敬衆議院秘書の角田太陽さん、同窓でもある廣耕太郎三重県議会議員、野村保夫三重県議会議員が出席し、祝辞をいただきました。
乾杯の挨拶は令和7年情報システム工学卒の小坂圭一さんが音頭を取りました。
小坂さんは鳥羽丸建造から乗船回航のDVD制作に携わっています。

アトラクションでは鳥羽丸の齋心船長が鳥羽丸船内の設備をDVDを見ながら説明しましたが感嘆の声があちこちから上がっていました。
数十年ぶりに再会した同窓も多く楽しい懇談の中、国際ホテルのおいしい料理と共に時間が瞬く間に過ぎました。

最後は岡山から昨年鳥羽に移住された昭和35年機関科卒の加藤和彦さんが挨拶を行い、中締めに関西支部長の坂田守さんが来年の総会は神戸か大阪で開催するとの報告と一丁締めで会を終了しました。

事務局 江崎隆夫

2025年06月03日(火) 母校の活躍が紹介されました

2025年05月23日(金) 母校の活躍が紹介されました

2025年04月25日(金) 令和7年度 総会案内発送

令和7年4月15日(火)、住所登録のある3,518名の会員に総会案内を発送いたしました。

今年度は、昨年10月の郵便料金引き上げに伴い、従来のA4封筒からA4三つ折り長3封筒へ移行しました。

皆様のお手元に届いたころかと存じます。
まだお手元に届いていない場合は、お手数ですがメール連絡をお願いいたします。

今年は 6月15日(日)、鳥羽にて開催します。
理事会・総会は、母校メディアホール(旧視聴覚室)にて、懇親会は鳥羽国際ホテルにて開催します。
母校創基150周年・同窓会設立100周年・4代目鳥羽丸登場と記念すべき年となります。
皆様お誘いあわせの上ご参加をお待ちしております。

2025年04月22日(火) 新練習船鳥羽丸が紹介されました

中日新聞

2025年04月08日(火) 令和6年度卒業式(本科J) 修了式(専攻科 生産)挙行

令和7年3月19日(水)、春らしく暖かくなった好天の日、本科情報機械システム工学科(71名)卒業式、専攻科生産システム学専攻(10名)修了式が挙行されました。

本年も求人者数は昨年度越えで抜群の人気でした。進路は、本科生は進学13名、就職58名、専攻科生は留学生が母国に帰ることを除き全員が就職となりました。

古山雄一校長、菅沼延之同窓会長、中村鳥羽市長が激励の言葉を手向けました。

また同窓会共催の祝賀会では、卒業生と多くの保護者、教職員の皆さん、同窓会伊勢志摩支部の同窓生が楽しい時間を過ごし、難関資格を取得した卒業生に資格取得奨励金の授与を行いました。

これからの皆様の活躍を期待しています。

鳥羽商船同窓会事務局

2025年04月08日(火) 新練習船鳥羽丸竣工記念式典が新聞各社で紹介されました

中日新聞
読売新聞
海事新聞
日刊新聞

2025年03月24日(月) 新練習船鳥羽丸竣工記念式典、内覧会、祝賀会開催される

 

3月15日、春特有の気まぐれの荒れた天気の日でしたが鳥羽丸竣工記念式典、内覧会、祝賀会が開催されました。

 

式典は母校体育館で開かれ、古山校長あいさつの後、来賓の文部科学大臣政務官金城泰邦衆議院議員、赤池まさあき参議院議員、鈴木英敬衆議院議員、の挨拶が行われました。
 赤池まさあき参議院議員は商船高専5校練習船の老朽化による、代替え船の予算申請と獲得にあたり、6年前から全船協酒迎さん、広重さん、当同窓会菅沼会長、5校学校関係者、中村鳥羽市長らと共に文科省、財務省へ出向き、多大のご尽力をいただきました。
 又鈴木英敬衆議院議員は鳥羽丸の大型化により狭小になったポンツーンに災害支援機能を備えたポンツーンの大型化新替えにご尽力をいただきました。
 赤池まさあき参議院議員、鈴木英敬衆議院議員、高専機構、学校関係者の皆様には感謝しかありません。ありがとうございました。

 

本船は自律運航システムや陸上からの遠隔操縦装置を採用し、情報科の学生の共同研究も見越したDX時代の海洋人材育成を目指しています。
 又鳥羽丸とポンツーンは災害対応機能を要し、緊急時は地域の災害支援船としての役目を果たすよう計画されています。

内覧会は雨風がひどくなりましたが、テープカットが行われた後、式典参加者の鳥羽丸内覧会が行われました。
 荒天の中、参加者の皆様、又準備と手伝いに協力をいただいた母校関係者の皆様、お礼と感謝を申し上げます。

 

内覧会終了後鳥羽国際ホテルに於いて竣工記念祝賀会が開催され120人余りのご出席を賜りました。
 祝賀会では、鏡割りの後古山校長、三菱重工業三木部長、菅沼会長、赤池まさあき参議院議員、山本さちこ参議院議員、中村鳥羽市長、高専機構谷口理事長の祝辞をいただきました。

皆様のご挨拶は一様に明治8年創基の鳥羽商船の伝統と明治6大教育家の一人に数えられる近藤真琴翁の業績を称え、お祝いの言葉をいただきました。
 最後は母校和泉允前校長のお礼の言葉と母校商船科、情報科への激励の言葉をいただきました。
 今後とも皆様のご支援ご鞭撻をよろしくお願いいたします。

鳥羽商船同窓会一同 

2025年03月14日(金) 新鳥羽丸(4代目鳥羽丸)登場

4代目鳥羽丸 回航

三寒四温のこの頃 皆様いかがお過ごしでしょうか。
体調管理には充分お気をつけてお過ごしください。

さて、待望の鳥羽丸が3月13日朝 母校に到着しました。
回航の初航海には造船所関係者と齊心船長以下乗組員以外に、
母校と造船所の計らいで 学生の乗船希望者と母校教官が乗船し、同窓会会らは菅沼会長が乗船いたしました。

3月12日朝、岡山県玉野市の三菱重工マリタイムシステムズ㈱を出航し、紀伊水道を通過、3月13日朝9時に母校新ポンツーンに無事着眼いたしました。

新鳥羽丸は、総トン数397トン、長さ56.3mと先代鳥羽丸より一回りも、二回りも大きく、習熟運転を重ね慣れるまで苦労すると思います。

着岸後、同窓会主催で讃岐金刀比羅宮鳥羽分社の宮司さんにより航海安全を祈念する入魂式が執り行われ、古山校長、齊心船長、山野機関長、菅沼会長他関係者一同が参加いたしました。

この鳥羽丸で次々と新しい学生たちが巣立っていくことと思います。

登場

2025年01月10日(金) 母校の活躍が紹介されました