鳥羽商船同窓会ホームページ

〒517-8501 三重県鳥羽市池上町1-1 鳥羽商船高等専門学校内事務局

2018年04月24日(火) 総会案内発送作業 平成30年4月19日

総会の案内発送作業に伊勢志摩支部の会員の皆さんが参加してくださいました。
例年通りの顔ぶれ他に今年は、故郷の海を愛する会のボランティアスタッフの方や、
若い方達が昼休みの時間に応援してくださったりと作業メンバーの平均年齢が例年よりは若返りました。
それでも約3,600通余りの封筒入れ作業は、6時間程かかりました。

 

今回の主な参加者は、(敬称略)漆山(S29N)、大西(S36N)、金田(S42N)、
村田(S43E)、三井(S43E)、江崎(S44E)、濱地(S47E)、木下(S49E)、
西山(S50E)、下村(S51E)、糸川(H16I)、他2名の13名でした。
マンパワーも体力が不足しがちの面々が多いので次回は更に多数の参加者を期待したいものです。

 

事務局 西山

 

2018年03月27日(火) 近藤真琴先生 鳥羽の三賢人として紹介

先日の中日新聞に、近藤真琴先生の記事が掲載されましたのでご紹介致します。

2018年03月19日(月) 卒業生への同窓会の説明会

卒業式に先立ち同窓会について、視聴覚室において本校制御情報工学科長である出江氏(H3M)より
プレゼンを行っていただきました。

 

2018年03月19日(月) 電子機械工学科・制御情報工学科 卒業式

3月18日(日)、電子機械工学科40名、制御情報工学科40名、専攻科生産システム工学科の7名が
希望を胸に卒業いたしました。進学13名、就職74名が旅立ちます。

 

菅沼同窓会会長からは、後輩達に
「【鉄は熱いうちに打て!】の言葉はあるが、打つ方、打たれる方其々に覚悟を持って望まなければならない。」
等卒業生へのはなむけの祝辞がありました。 活躍を期待しています。

 

祝賀パーティは和やかに開催され、三井伊勢志摩支部長のバンザイ三唱で散会しました。

 

2018年02月13日(火) 落合元同窓会長を囲んで懇親会

2月12日(月)祝日、落合元会長の自宅隣の料理屋「桂」で懇親会を開催致しました。この宴は、菅沼会長の仲人でもあり、我々同窓生の恩師でもある落合先生が同窓会長を退任されて以来、疎遠になっていた同窓会の現状報告と役員の表敬訪問の意も込めて集まりました。

先生は今年88歳の米寿を迎えられたそうです。さすがに足腰は衰えておりますが、頭脳も明晰で会話、記憶力も我々が驚くほどしっかりしておられます。現在は、ご自宅でお手伝いさんの共に元気に生活しています。2時間ほどの時間でしたが、昔話に花が咲き、又次回を約束して散会いたしました。

参加者:落合弘明(S22N)、菅沼同窓会長(S48N)、武部同窓会監査(S38N)、江崎事務局長(S44E)

西山会計(S50E)、山口理事(S48N)、横井英樹(S48N)

 

2018年01月09日(火) あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました

本年も同窓会活動に ご理解ご協力をお願い致します

会長 菅沼延之  事務局一同

2017年12月08日(金) 夫婦ヨット宮本恭夫君(S57N)~2017まとめ編~

昨年からヨットで西回り世界一周に出発した宮本さん(S57N)

長距離航海 2017年のまとめ」編が更新されました。

 

ぜひ宮本さんのブログをご覧下さい。

宮本さんのブログ「Penguin Parade Project」 は こちら

2017年12月08日(金) 母校学生の活躍が新聞に掲載されました

全国プログラミングコンテスト最優秀賞「STEP」が、朝日新聞に掲載されました。

来年1月には、STEPのアプリがアップルストアで無料ダウンロードできるなど、ますますの普及が期待されます。

又、12月5日には、日経産業新聞にて高専生向け特別版が発行され、社会においても高専生の活躍が取り上げられています。中学卒業の15歳から5年間の濃密な専門教育、実地研修を経て高度な知識を身につける高専が国内外から注目されています。母校学生のますますの活躍を応援しております。

 

2017年11月29日(水) 母校全国2連覇!「高校・高専気象観測機器コンテスト」 

「気象観測機器コンテスト」 にて、優秀賞に輝き新聞掲載されました。

学生のますますの活躍を同窓会は応援していきたいと思います。

2017年11月17日(金) 学生代表との懇談会

11月13日 同窓会菅沼延之会長、江崎隆夫事務局長、西山明氏(会計)が、学生会3名、寮生会3名を招待し、
鳥羽で懇親会の場を設けました。初めてのことであり後輩たちも緊張気味ではありましたが、食事をしながら
終始和やかに懇談できました。この懇談会は、菅沼会長の同窓会が現役学生との接点をもっと多く持たなければ
同窓会に対する認識や関心を高めることは出来ないという趣旨で開かれました。

今の学生たちの状況や要望などを少しは把握することができたように思います。
また学生たちも同窓会の存在に少しは関心を持てたのではとないかと思います。
自分の子供達よりも若い後輩に、ついつい説教がましい話になってしまい当の学生たちの心境はどうであったか
図り知れませんが、ひとまず随分と若い後輩達との懇親を持つことができました。

又次回を約束して会は終了致しました。

 

懇親会参加学生
学生会会長 渡邉(I5)、学生会副会長 村山(I4)、寮長 福田(SE5)、女子寮長 深田(SN5)、
学生会体育祭実行委員 河戸(SE3)、世話係代表 山中(M5) 以上6名

 

同窓会事務局