鳥羽商船同窓会ホームページ

〒517-8501 三重県鳥羽市池上町1-1 鳥羽商船高等専門学校内事務局

更新:2012年05月09日(水)

■ 平成27年度同窓会役員名簿

2015年役員からご確認ください。

会員数の推移

2014年会員数からご確認ください。(会員数.pdf)

■ 記念会館の宿泊利用について

■ 同窓会のあゆみ

西暦
和暦
概要
1863年 文久3年 校祖 近藤真琴が江戸四ッ谷坂町鳥羽藩邸内に蘭学塾を開く
1869年 明治2年 海軍操練所内に塾を移す。塾名を「攻玉塾」(後の攻玉社)とする。
蘭学・数学・測量・航海術等を教授する。(海軍操練所予科となる)
1875年 明治8年9月 近藤真琴、現東京都港区浜松町に航海測量習練所を開設
1875年 明治8年11月 三菱会社が私立三菱商船学校(後の東京商船大学)開設
1881年 明治14年8月 近藤真琴、三重県鳥羽に商船黌分校を開校。生徒数18名。
1886年 明治19年9月 近藤真琴翁死去。2代校長に近藤基樹が就任。
1893年 明治26年3月 鳥羽商船黌 廃校
1895年 明治28年10月 海軍少将山内万寿治が3代校長。東海商船学校として復興。24名入学。
1896年 明治29年 船舶職員法により甲種商船学校航海科卒業生が甲種二等運転士免状の受験資
格を得る為には一定期間、西欧型横帆装置の帆船で実習する事が必須条件。
1897年 明治30年6月 逓信大臣認可。
1899年 明治32年 鳥羽町立鳥羽商船学校となる。機関科設置。航海科27名、機関科10名入学。
修業年限は席上課程3年、実習3年(機関科は3年6月)
1899年 明治32年 4代校長に角利助が就任。
1906年 明治39年 5代校長に鶴田丘一が就任。
1911年 明治44年 三重県立鳥羽商船学校となる。
生徒全体の定員を150名(実習生・予科を除く)とする。
1913年 大正2年 6代校長に正戸為三郎が就任。
1917年 大正6年 鳥羽商船練習帆船「あまき」(三檣バーク型300総トン補助機関付き)竣工。民間
会社と提携し、横浜~マーシャル群島ヤルート間(椰子の実・コプラ等を輸送)を
航海する。また学校の生徒全体定員数が220名になる。
1918年 大正7年 7代校長に北村鑅三郎が就任。
1919年 大正13年 8代校長に金岡孫三が就任。
1925年 大正14年 鳥羽商船同窓会結成、神戸市中山手に「鳥羽商船倶楽部」が設立される。
1925年 大正14年 小西恒蔵 同窓会会長となる。
1927年 昭和2年 9代校長に矢野馬吉が就任。
1930年 昭和5年 航海練習所官制公布、 函館、富山、鳥羽、児島、島根、粟島、弓削、広島、
大島、佐賀、鹿児島計11校の出身者が悲願であった大型帆船練習船の建造を
政府及び国会に陳情した結果、建造された日本丸・海王丸を文部省航海練習所
所属とし、地方公立商船学校の練習船とする。
十一会(現 全船協)発足。
1932年 昭和7年 加藤秋蔵 同窓会会長となる。
1933年 昭和8年 鳥羽本町大火に本校生徒が出動、消火に従事。
1936年 昭和11年 入学定員 航海科15名、機関科15名
1937年 昭和12年 入学定員を50名に増加
1939年 昭和14年 官立鳥羽商船学校(文部省所轄)となる。入学定員航海科30名、機関科30名。
修業年限は席上課程3年、練習課程3年。 全寮制となる。
1939年 昭和14年 西山国三 同窓会会長となる。
1939年 昭和14年 10代校長に富岡外雄が就任。
1941年 昭和16年 入学定員航海科40名、機関科40名。
1942年 昭和17年 逓信省所管となる。
入学定員航海科80名、機関科80名に対し、志願者870名。競争率5.4倍。
1943年 昭和18年 運輸通信省所管となる。
1944年 昭和19年 入学定員160名に対し志願者2088名。競争率13.1倍を記録。
1945年 昭和20年 運輸省所管となる
1945年 昭和20年 11代校長に大脇泰次が就任。
1945年 昭和20年 第二次世界大戦終結(鳥羽商船卒業戦没者206名+不明者31名)
1945年 昭和20年 10月運輸省通牒により全商船教育機関を縮小。
鳥羽商船では200余名が転退学。
1946年 昭和21年 入学定員 航海科25名、機関科25名
1951年 昭和26年 文部省所轄 鳥羽商船高等学校となる。定員航海科30名、機関科30名。
修業年限は本科3年、専攻科2年(席上6ヶ月以上、実習1年4月以上)
1951年 昭和26年 S18N小原氏ら8名により同窓会大阪支部を発足。会の名称を「錦浦会」とする。
1951年 昭和26年 神足徳三郎 同窓会会長となる。
1951年 昭和26年 創立70周年記念式典挙行。
1955年 昭和30年 入学定員60名に対し志願者810名。競争率13.5倍を記録。
1959年 昭和34年 第1回同窓会名簿発行
1960年 昭和35年 初代鳥羽丸 56t 竣工
1961年 昭和36年 12代校長に村野謙二が就任。
1963年 昭和38年 高橋武衛門 同窓会会長となる。
1963年 昭和38年 同窓会報創刊号が発行される。
1963年 昭和38年 S38N20名 卒業時甲種船長筆記試験全員合格の快挙
1967年 昭和42年 練習船「あさま」(鋼船18トン)建造。
1967年 昭和42年 国立鳥羽商船高等専門学校となる。入学定員 航海科40名、機関科40名。
修業年限は席上課程4年6月、実習課程1年。
1967年 昭和42年 13代校長に小谷信市が就任。
1969年 昭和44年 入学定員 航海科40名、機関科80名となる。
1969年 昭和44年 西島好雄 同窓会会長となる。
1970年 昭和45年 2代目 鳥羽丸 325t 竣工
1971年 昭和46年 14代(高専2代)校長に谷川英一が就任。
1972年 昭和47年 高専第一回卒業式挙行。
1979年 昭和54年 15代(高専3代)校長に山門豊文が就任。
1981年 昭和56年 鳥羽商船創基100周年記念事業開催
1982年 昭和57年 百周年記念資料館落成。
1984年 昭和59年 16代(高専4代)校長に矢島澄夫が就任。
1985年 昭和60年 和田春生 同窓会会長となる。
1985年 昭和60年 入学定員 航海科40名、機関科40名、電子工学科40名 に改組。
女子の入学を許可。
1986年 昭和61年 商船教育創始110周年を記念する会を挙行、郵政省より同記念切手発行。
1988年 昭和63年 商船学科、電子機械工学科、制御情報工学科の3学科各40名合計120名。
1989年 平成1年 17代(高専5代)校長に手塚俊一が就任。
1990年 平成2年 電子機械工学科第一回卒業式挙行。
1990年 平成2年 全寮制廃止、1・2年生のみ全寮制となる。
1993年 平成5年 制御情報工学科第一回卒業式挙行。
1993年 平成5年 落合弘明 同窓会会長となる。
1994年 平成6年 1・2年生全寮制廃止、商船学科1・2年生のみ全寮制となる。
1994年 平成6年 3代目 鳥羽丸 244t 竣工
1996年 平成8年 18代(高専6代)校長に飯島幸人が就任。
1999年 平成11年 元同窓会会長・元衆・参議員/元全船協会長/S11N 和田春生先生 ご逝去
2000年 平成12年 19代(高専7代)校長に佐藤修臣が就任。
2001年 平成13年 創基120周年記念式典を挙行。
2003年 平成15年 神戸商船大学が神戸大学海事科学部に、また東京商船大学が東京海洋大学
海洋工学部となり、共に商船の大看板をはずす。
2004年 平成16年 独立行政法人国立高等専門学校機構鳥羽商船高等専門学校となる。
2005年 平成17年 20代(高専8代)校長に山田猛敏が就任。
2005年 平成17年 専攻科設置(海事システム学専攻4名、生産システム工学専攻8名)
2005年 平成17年 同窓会創立80周年記念総会を母校で開催。
2006年 平成18年 商船学科1・2年生の全寮制を廃止、任意寮となる。
2007年 平成19年 辻裕 同窓会会長となる。
2007年 平成19年 専攻科、生産システム工学、海事システム学第一回修了証書授与式挙行。
2008年 平成20年 同窓会ホームペイジ開設。
2009年 平成21年 商船教育創始者展開催
2009年 平成21年 故郷の海を愛する会創設、活動開始。
2010年 平成22年 21代校長に東京海洋大学名誉教授 藤田稔彦就任。
2011年 平成23年 辻裕同窓会長逝去。
2012年 平成24年 菱田司 同窓会会長となる。
2014年 平成26年 菱田会長病気療養のため、田中副会長が会長代行に就く。
2015年 平成27年 田中 三郎 同窓会会長となる。