
2017年03月01日(水) 鳥羽市民劇団 第13回公演 かたらづか劇団
かたらづか劇団の今年の上演演目・演日が決定しました。
演目/鳥羽商船学校 創立者 近藤真琴物語 「攻玉伝!」
上演日/平成29年7月9日(日)
場所/鳥羽市文化会館
上演にあたり、団員オーディションを開催します。
ご興味のある方は、ぜひお問合せ下さい。
2017年01月01日(日) 謹賀新年
旧年中は、同窓会活動へのご協力有り難うございました。
本年も、よろしくお願い致します。
鳥羽商船同窓会 会長 田中 三郎 事務局一同
2016年12月28日(水) NPO法人 故郷の海を愛する会 活動その④終了
故郷の海を愛する会の本年度最後のイベント「もうすぐクリスマス、遊んで学ぼう、商船学校の歴史と船と海の話」が無事終了しました。
ブログに当日の様子がアップされています。
是非、ご覧下さい。
2016年12月28日(水) 12月17日 朝日新聞に同窓生が紹介されました。
12月17日朝日新聞に同窓生の小林 正司さん(S43N )が紹介されました。
小林さんは元船乗りで世界中を回り、当時から興味のあった陶器を扱うギャラリーを30年近く前に始めました。
掲載記事をご覧下さい。
2016年12月19日(月) S57N卒 宮本恭夫君 西回りヨット世界一周 ペンギンパレードプロジェクト始動
S57N卒 宮本恭夫君がヨットで奥様と2人で西回り世界一周の長い航海に出発致しました。
宮本君は昭和57年鳥羽商船航海科卒業後外国航路の2等航海士(25才)を最後に陸に上がり、都内大手IT企業を
53才で退職し、故郷の茨城に戻り今は無職です。
趣味が高じて茨城の大洗町のマリーナにExcept One(総トン数5トン、全長10m)を所有し、今は世界一周を
志すまでになってしまったようです。
奥様の英子さんのヨット歴はExcept Oneを購入してからのわずか2年です。
当初は今年11月からのオーストラリア迄の航海を目指していました。
予行練習で6月から本州太平洋側を航海中母校に立ち寄り同窓会事務局を訪問して頂きましたが
いつのまにか西回り世界一周の大航海になってしまったようです。
今回も気ままなプライベート航海で4年後、お二人が無事日本に帰ってくる事を心から願っています。
航海計画は本年12月末父島を出てサイパン→グァム→ラバウル→ケアンズ(AUS)→クックタウン(AUS)→ダーウィン(AUS)→クリスマス島(AUS)→ココス諸島(AUS)→モーリシャス→マダガスカル→リチャードベイ(南ア)→ダーバン(南ア)→ケープタウン(南ア)→セントヘレナ島(イギリス領 アフリカ大陸西の大西洋)→アセンション島(イギリス領 アフリカ大陸西の大西洋)→ブリッヂタウン(バルバドス、ベネズエラの北)→キュラソー(ベネズエラの北)→クリストバル(パナマ)→パナマシティ→ヒバオア(マルケサス)→タヒチ→サモア→フィジー→トンガ→バヌアツ→ソロモン諸島→パラオ→フィリピン→台湾→沖縄(那覇)2019年12月到着予定
宮本君のブログ
位置情報はこちら
くれぐれもご安航を祈ります。 同窓会事務局一同
2016年12月16日(金) 平成28年度 関西支部総会
平成28年度関西支部総会及び懇親会を開催いたしましたので下記のとおり報告致します。
出席者はS 17年N卒の同窓会員をトップにS61年E卒と年代層も幅広く参加してもらい、その数は33名と昨年に比べ少なくなりました。
昨年までは日曜日に開催されていましたが今年は会場の手配がつかず土曜日の開催となったことから参加者が少なかったのでは思います。
今回は田中会長が参加していただき母校の状況について会員に説明していただきました。
1. 開催日時及び場所
1)日時 : 平成27年12月10日(土)12:00~14:00
2)場所 : 楠公会館(神戸 湊川神社境内)
2. 議事次第
1) 開会の辞
2) 支部長挨拶
3) 会長挨拶
4) 支部活動報告
5) 29年度の活動予定
(1) 5校合同進学ガイダンスに参加、協力
(2) 必要に応じて理事幹事会議を開催
3. 懇親会
支部総会終了後、懇親会に移り、S29年N卒 稲葉氏に乾杯の音頭を取って頂きました。
その後歓談を楽しんで貰い、後半には校歌、寮歌など先輩後輩の壁も無く歌い、盛り上り、最後の締めをS61年度E卒 中並さんに万歳三唱をして頂きました。今年は参加者が少なかったが昨年同様に盛会に終わり、29年度支部総会での再会を期して、懇親会は終了しました。
2016年12月16日(金) 「2016年 同窓会報」に2箇所の誤りがありました。
「2016年 同窓会報」に2箇所の誤りがありました。
正) 小島 智恵 H14N
正) 専攻科(生産システム工学専攻)入学式を挙行
2016年12月10日(土) 本校生徒が高校・高専気象観測機器コンテストで最優秀賞を受賞。
11月中旬に行われた気象観測機器コンテストで
制御情報工学科の4名が開発した植物水やりアプリ「葉―℃グラフィー」が
最優秀賞を受賞しました。
2016年12月10日(土) 本校生徒がアプリ開発で朝日新聞に掲載されました。
船の事故防ぐアプリ開発で制御情報工学科5年の学生4名が朝日新聞に掲載されました。