2016年12月28日(水) NPO法人 故郷の海を愛する会 活動その④終了
故郷の海を愛する会の本年度最後のイベント「もうすぐクリスマス、遊んで学ぼう、商船学校の歴史と船と海の話」が無事終了しました。
ブログに当日の様子がアップされています。
是非、ご覧下さい。
故郷の海を愛する会の本年度最後のイベント「もうすぐクリスマス、遊んで学ぼう、商船学校の歴史と船と海の話」が無事終了しました。
ブログに当日の様子がアップされています。
是非、ご覧下さい。
12月17日朝日新聞に同窓生の小林 正司さん(S43N )が紹介されました。
小林さんは元船乗りで世界中を回り、当時から興味のあった陶器を扱うギャラリーを30年近く前に始めました。
掲載記事をご覧下さい。
S57N卒 宮本恭夫君がヨットで奥様と2人で西回り世界一周の長い航海に出発致しました。
宮本君は昭和57年鳥羽商船航海科卒業後外国航路の2等航海士(25才)を最後に陸に上がり、都内大手IT企業を
53才で退職し、故郷の茨城に戻り今は無職です。
趣味が高じて茨城の大洗町のマリーナにExcept One(総トン数5トン、全長10m)を所有し、今は世界一周を
志すまでになってしまったようです。
奥様の英子さんのヨット歴はExcept Oneを購入してからのわずか2年です。
当初は今年11月からのオーストラリア迄の航海を目指していました。
予行練習で6月から本州太平洋側を航海中母校に立ち寄り同窓会事務局を訪問して頂きましたが
いつのまにか西回り世界一周の大航海になってしまったようです。
今回も気ままなプライベート航海で4年後、お二人が無事日本に帰ってくる事を心から願っています。
航海計画は本年12月末父島を出てサイパン→グァム→ラバウル→ケアンズ(AUS)→クックタウン(AUS)→ダーウィン(AUS)→クリスマス島(AUS)→ココス諸島(AUS)→モーリシャス→マダガスカル→リチャードベイ(南ア)→ダーバン(南ア)→ケープタウン(南ア)→セントヘレナ島(イギリス領 アフリカ大陸西の大西洋)→アセンション島(イギリス領 アフリカ大陸西の大西洋)→ブリッヂタウン(バルバドス、ベネズエラの北)→キュラソー(ベネズエラの北)→クリストバル(パナマ)→パナマシティ→ヒバオア(マルケサス)→タヒチ→サモア→フィジー→トンガ→バヌアツ→ソロモン諸島→パラオ→フィリピン→台湾→沖縄(那覇)2019年12月到着予定
宮本君のブログ
位置情報はこちら
くれぐれもご安航を祈ります。 同窓会事務局一同
「2016年 同窓会報」に2箇所の誤りがありました。
11月中旬に行われた気象観測機器コンテストで
制御情報工学科の4名が開発した植物水やりアプリ「葉―℃グラフィー」が
最優秀賞を受賞しました。
船の事故防ぐアプリ開発で制御情報工学科5年の学生4名が朝日新聞に掲載されました。
海学祭前夜祭(H28年10月29日(土))クラブ報奨金、課外活動支援金授与式を開催しました。
今年は、
報奨金4件 90,000円
課外活動支援金6件 200,000円
と海学祭実行委員会へ50,000円
合計340,000円を在校生へ助成致しました。
今年も母校在校生への支援と母校の発展を願い、同窓会理事会で承認された
予算の中から助成させて頂きました。同窓会の目的は同窓生の親睦と共に
母校の発展に寄与する事を目的としています。卒業された後も、母校への
思いを永く続けて頂ける事を御願い致します。
10月26日(水)伊勢志摩支部、事務局7名(漆山・金田・川口・三井・江崎・西山・石原)で
元の場所(100周年記念館1階)に戻りました。
やはり広々として快適です。
毎日は開いていませんが電気が点いておりましたらぜひお立ち寄り下さい。