2013年04月30日(火) 黄綬褒章 受章 岩崎敏壽さん
2013年春の叙勲で会員S35N岩崎敏壽さんが黄綬褒章を受章されました。
社会奉仕活動功績の「業務精励(水先業務)」に対し与えられたもので、岩崎さんは現内海水先区水先人としてその功績が認められたものです。
おめでとうございます。
2013年春の叙勲で会員S35N岩崎敏壽さんが黄綬褒章を受章されました。
社会奉仕活動功績の「業務精励(水先業務)」に対し与えられたもので、岩崎さんは現内海水先区水先人としてその功績が認められたものです。
おめでとうございます。
昨日、会員の皆様に2013年度同窓会総会・懇親会の案内を送付しました。
今年は6月9日(日曜日)名古屋の「名古屋マリオットアソシアホテル」にて開催となります。
多数の方々の御来場をお待ちしています。
尚、返信用はがきを同封しています。住所・勤務先など変更の無い方も出欠を記入の上、返信下さい。
本日4月4日、晴天に恵まれ、母校において平成25年度本科・専攻科入学式が挙行されました。
本科入学生は以下の通りです。
商船学科43名(男子40名、女子3名) 県外から24名
電子機械工学科40名(男子40名、女子0名) 県外から7名
制御情報工学科43名(男子31名、女子12名) 県外から1名
専攻科入学生は以下の通りです。
生産システム工学科13名(男子10名、女子3名)
母校名誉教授小柳款さん(満82歳)におかれましては、病気療養中のところ平成25年3月24日(日)に御逝去されました。
告別式につきまして、「お別れの会」として、本日4月1日15:00から鳥羽国際ホテルにおいて執り行われましたので、お知らせいたします。
同窓会事務局等から6名が参列し、御冥福をお祈りしました。
3月5日母校において平成24年度電子機械工学科並びに制御情報工学科の卒業証書授与式、生産システム工学専攻科修了証書授与式が行われ、電子機械工学科25名、制御情報工学科36名、専攻科13名がめでたく卒業となりました。
同窓会から菱田会長が来賓として祝辞を述べ、山田副会長、古川伊勢志摩支部長等同窓生数名が参列しました。
同窓会は新たな会員の加入を歓迎し、若い同窓生の活躍を願っています。
S15N(57期)加藤卓雄さんから「歴史研究」新年号を贈って頂きました。
この中に「太平洋戦争戦略変換と船団壊滅の無策をつく」と題して寄稿されています。
その個所をコピーして添付しています。
筆者紹介として、
90歳。昭和17年8月官立鳥羽商船卒業。海軍運輸部に出向、当時最も激しいガダルカナル争奪戦、ニューギニア撤退作戦に従事、幾重か死線を超えて生還、この記述は生の体験に基づいた真相である。著書『太平洋戦争敗戦の真相に迫る』/『バルチック艦隊東航の果て』/『第一線労働基準監督官の回顧録』/その他論文、論募多数。三重県津市在住
国立高等専門学校機構から「高専制度創設50周年」記念に「活躍する高専卒業生ー国公私立高専別ー」が制作されました。
高専卒業生が各界で活躍されている様子の一端を社会へ発信すると共に、これまで築いてきた各高専の特色や活動の素晴らしさを広く知っていただくために制作したとあります。
約60校程の高専が記載されていますが、その中の「鳥羽商船高等専門学校」の部分を紹介します。
高専卒業生
母校が2012年12月に発行した「学校だより」を紹介します。
表紙には「高専ロボコン」全国大会の写真が大きく出ています。
目次として「卒業式校長式辞」「就職・進学」「国際交流」「進学特集」「学生活動の紹介」「近藤真琴先生の掛け軸」「学校通信」があります。
「就職・進学」で24年9月の卒業生の進路として
商船学科航海コース 就職15名(外航3名、近海・内航6名など)進学2名
商船学科機関コース 就職11名(外航4名、内航4名など)進学2名
又、25年3月卒業予定者の進路として
電子機械工学科 就職22名 進学6名合格
制御情報工学科 就職21名 進学13名合格、2名進学先選択中
「学校通信」では同窓会の「故郷の海を愛する会」の活動も記載されています。
母校の「たこのハっちゃん」が出場した高専ロボコン全国大会は先日行われましたが、その様子が本日13:00からNHKTVで放送されました。
「たこのハっちゃん」は残念ながら初戦敗退でした。試合の様子は放送されませんでしたが、何度か画面に現れたのでそれを添付します。
優勝は一関高専の「椀子兄弟」でした。素早いパーフェクト達成でさすがでしたね―。