鳥羽商船同窓会ホームページ

〒517-8501 三重県鳥羽市池上町1-1 鳥羽商船高等専門学校内事務局

2024年10月11日(金) アサギマダラを呼ぶプロジェクト

毎年、伊勢志摩支部が故郷の海を愛する会と共同で鳥羽にアサギマダラを呼ぶプロジェクトを行っています。昨年のフジバカマの苗を株分けし、アサギマダラ蝶が休める場所を各地に設置しています。

昨年は苗の発育が思うようにいかず飛来した蝶は少なかったのですが、今年は同窓会事務局前にもたくさん設置できました。三井伊勢志摩支部長と高木理事がプランターを軽トラックで運んで設置してくれました。

今年は同窓の小松さんが制作した新しい看板も出来上がり、沢山の方々に見に来ていただけるのを楽しみにしています。

早速一羽の蝶々が飛来し、アサギマダラを見られる日は遠くないかと思います。

数年前に金毘羅山にも植えられており、今年も元気に咲いていました。

2023年02月21日(火) 練習帆船模型「あまき」修復プロジェクトについての報告 その2

同窓の皆様へ

11月29日に三井伊勢志摩支部長が報告した当Project【練習帆船模型「あまき」修復プロジェクトについての報告 】ですが、今回から竹内(S44E)が報告します。



運び込まれた8月には良く出来た幽霊船でした。まず業務用集塵機を購入し埃を吸引しながら掃除に掛かりました。

👈👈 デッキ面の白く見えるのは埃です。

3年掛けてやれば良いと聞くものの、どんな仕上がりにするべきか、何処までやれるか、と迷いと不安の夏でした。

👆銅板は腐食と汚れで濃褐色に見えます。元は水面上を黒く塗り白横線を強調していました。
上部はニスが変色して濃い茶に見えます。
👆10月水線下の木材と銅板を磨く。塗装を掃除したら木目が出てきました。

2月 👉 👉
外舷部は黒ステインの5回塗り。銅板と上部はクリアーラッカーの1回塗り。水面下の銅板には銅釘を使用しています。実物同様の電蝕対策です。銅板貼りは当時最高の船喰い虫対策です。

👆12月末 風化した表面は全面一皮削り、銅板磨きには1週間かかりました。

2月に成り半年が経ちました。

試行錯誤の結果、船体のペン塗りはせず木地肌を尊重します。100年以上の風雪に耐えたこれは、模型ではなく1/32の実物というべきです。固い無垢材で作られた胴体は釘もハンマーで打てるし重くてごしごし磨ける、風格ある力強い塊です。

製作には3名の同窓生が協力してくれています。
帆布類は三井氏(S43E) 救命艇は長谷川氏(S44E) 天馬船は小松氏(S43E) よろしくお願いします。

2022年12月06日(火) 第57回 海学祭

2022年12月4日 日曜日

今年は3年ぶりにオープンスペースで開催されました。

昨年はオンラインという新たな試みの中開催されました。

今年は模擬店も可能となり、学生会を中心に学生たちの活気に溢れた光景が見受けられました。

学生会が作成したHPを以下にご紹介いたします。

第57回海学祭 公式サイト (toba-cmt.ac.jp)

同窓会は同窓の村田珈琲さん協力のもと、コーヒー店をオープンし、

百周年記念館内の百周年記念資料室を紹介しました。

他には、同窓会で保管している懐かしい記念品グッズの紹介をし、

保護者の方々や来場された同窓の皆さんとの交流を楽しみました。

コーヒー店と共に「鳥羽丸Last Year Project」の展示スペースも設けられ、コーヒーを飲みながら学生の制作した映像やパネル展示を楽しんでいただきました。

学生会・学生の皆様 教職員の皆様

久々の海学祭ということで、準備から開催まで手探りの中大変だったかと思います。

同窓会へのバックアップも感謝しています。

同窓会も大変楽しい一日を過ごさせていただきました。

伝統が後輩たちに受け継がれ、皆の記憶に残る海学祭になったことうれしく思います。

今後も頑張ってください。応援しています。

2022年12月06日(火) 課外活動支援金、報奨金 授与式

12月3日 土曜日 海学祭初日

学生会・寮生会・吹奏楽部・藤井研究室・プログラミングコンテストの学生たちに課外活動支援金、

高専全国大会やコンテストで優秀な成績を受賞した学生達に報奨金を授与しました。

菅沼延之会長、三井健次伊勢志摩支部長、江﨑隆夫事務局長、溝井昇理事が出席しました。

学校からも先生方が出席されました。

コロナ禍、若い学生達は負けず頑張っています。

同窓会は、学生たちを応援しています。